回想編⑥ いろいろ欲しい物はできたがしかし、積めるのかい?の巻

最近、次男に
「お風呂で肩まで浸かって温まりなさい。」
と、伝えるとこうなります。
因みに火は吹きませんが、腸内にたまったガス所謂オナラを、ハニカミながら肛門から放つことはあります。
とはいえこの体勢なので、ハニカンでいるかどうかは、実際のところ定かではありませんが、普段オナラをする時にはハニカんでいるので、水中でもきっとハニカんでいるものと考えております。
さて、キャピカ明野でのキャンプを家族みんながそれぞれに楽しめたところまで記しました。
楽しかったこのキャンプを経て、
「またキャンプ行きたいね。」
と、家族みんなが思えるようになりました。
夫婦の会話も、キャンプの話題を中心に盛り上がります。
しかしながら、
「次は○○のキャンプ場に行きたいね。」
といった話題には至らず、専ら欲しいキャンプグッズの話。
子供が生まれてから、趣味にお金をかけることが殆ど無かった反動なのか、新たな、しかも家族みんなが楽しめる趣味を見つけた途端に、一気に物欲が弾けました。
特に、キャンプで快適な時間を過ごせるようにするイスやマットといった品々の検討が面白い。
巷には椅子寝なるものが存在するらしいよ。
テントも張らずに、一晩中焚火の前に座ってる人もいるみたいだね。
でも、それは真似しなくてもいいよね。
我々のイスでそれやると、腰が逝っちゃうし、そもそも朝が来る前に落ちてしまうよね。
気持ちいい自然の中で、座り心地の良いイスに座って、ボーッとできたら最高だよね。
あのブログの人が使ってるイス、良さそうだよね。
イスのコッシーの声って、サバンナの高橋茂雄だったんだね。
寝るときも、地面の感触を感じないで、気持ちよく寝たいよねー。
空気が入るマットを敷くと、地面の冷たさや凹凸も気にならないみたいだね。
などなど、楽しい話は尽きません。
そんな中、実家に行ったついでに、多摩-1に寄る機会がありました。
展示されている様々なイス、マットもアレコレ試してみます。
イスについては、夫婦で同じものを購入すると高額なお買い物にになってしまうのと、試してみたいと思っていた品が展示されてなかったこともあり、展示品を一通り見て回ったあとは、印象を持ち帰り落ち着いて検討し直す事に。
マットについても、具体的にこういうのがイイ、といったプランはなかったのもあり、一先ずダブルサイズの物を見てみて、検討する際の参考にしてみようと思ってました。
手に取ってみたのが、LOGOSのこれ

ロゴス(LOGOS) エアウェーブ・テントマット270
と、
Colemanのコレ。

Coleman(コールマン) キャンパーインフレーターマット/W
エアーベッドの類は、男児2名にトランポリンとして愛されてしまうであろう点と、重たい私が寝転ぶと、子供たちが全部寄ってきそうな印象を持っていたため、候補から除外しました。
で、上記の2品を見てみた印象。
LOGOSのヤツ。
畳むとわりとコンパクト⇨○
サイズはアメドインナーにぴったり⇨◎
空気をしっかり入れれば、寝心地も良さそう⇨○
空気をしっかり入れるのが、面倒くさそう⇨×
素材が薄く、穴開き等のトラブルに不安が残る⇨△
Coleman
収納はまあまあ嵩張る⇨△
サイズはアメドインナーよりもひとまわり小さく、家族4人だとキビシイ⇨×
膨らますと寝心地は問題なさそう⇨○
空気入れに関しては、バルブをひねると勝手に空気が入り膨らんでくれる為、空気を入れる動作がいらない(ホントは、最後に吹き込んだ方が良いみたい)⇨○
素材がLOGOSのものよりも厚手で、忍容性が高そう⇨◎
フカフカ感や見た目の頑丈さ、収納時のサイズなどを目で見て触ってみます。
結果、サイズは微妙だけど頑丈そうだし、メーカーの好みもありColemanの勝ちかな。
などと、実際に購入する際の、良い判断材料ができたと喜んでいたところ、
「え、買わないの?」
奥さん、お店に来たら何か買わないと気が済まない性分なのでしょうか?
以前にも書きましたが、私、元来お金を使う事には消極的な性分です。
特に、趣味や娯楽に関する物品の購入については。
アレが欲しい、コレが欲しいと言ってはみるものの、実際に買うとなるとなかなか決められません。
値の張る物を購入する際には、検討に検討を重ね、重ね過ぎて身動きが取れなくなることもしばしば。
欲しいものが決まらないのではなく、欲しいものを買うことが決められない。
平たく言えば優柔不断なのでしょう。
一方で妻に関しては、私が欲しいと言ったものは、自動的に一旦却下するくせに、実際に自身が足を運び手にしたものについては、驚くほど簡単に購入の決断をしてくれます。
決断というほど、深く考えていないのではとの懸念も残りますが、必要なものを購入する際には、勢いがついて良いのかなとも思わなくもない。
持っていき方を工夫すれば、なんでも買わせることができてしまうのではないかとの疑惑が、確信に変わる話はまた別の機会に。
と、夫婦間の、物品の購入に対するリテラシーの些細な違いについて考察してみました。
話を戻しますと、頑丈そうなのとメーカーの好みにより、Colemanのインフレータブルマットを購入する事になりました。
持ち帰ります。
するとなんてことでしょう。
キャンプ道具一式を積んでいるわけでもないのに、車への積み込みががが…
お店で見たときは…
押し込んだら、なんとか積めました^^;
しかし、困りました。
せっかく買ったマットですが、このままではキャンプ場に持っていくのは難しいようです。
ま、マットを買う前から、これ以上の道具を積み込むことの難しさについては、予想できていたんですけどね。
じゃ、どーするのか?
解決策を検討します。
ファミキャンで一番金のかかるギアについて語る。結論。
バーベキューコンロ兼、焚火台。コンパクトなあいつがやってきて去って行った件。
ファミキャンで1番金のかかるギアについて語る。最終局面。
ファミキャンで1番金のかかるギアについて語る。その2
ファミキャンで1番金のかかるギアについて語る。
キャンプの燃料って結構高いよね。そこで考えたわが家の火器と燃料事情
バーベキューコンロ兼、焚火台。コンパクトなあいつがやってきて去って行った件。
ファミキャンで1番金のかかるギアについて語る。最終局面。
ファミキャンで1番金のかかるギアについて語る。その2
ファミキャンで1番金のかかるギアについて語る。
キャンプの燃料って結構高いよね。そこで考えたわが家の火器と燃料事情